インバウンド– category –
-
雨のち快晴に備える
2003年のSARSが流行した時、私は上海大学に留学中でした。 2005年と2012年のデモの時も上海で働いていました。だから、報道以外での現地での状況もわかります。 そして... -
インバウンドビジョナリーアドバイザーとして・・・
明けましておめでとうございます! 旧年中はご愛顧賜り、誠にありがとうございました。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 今年は東京オリンピック、パラリンピッ... -
YouTube 第32回目 「便利な漢字」
是非試してみてください。 -
ゼミ報告のホームページ
先日、阪南大学経済学部の教授石井雄二先生のゼミで講義をさせて頂いた内容を阪南大学のホームページにアップして頂きました。 https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/econ... -
内なるグローバル化・・・大学のゼミにて
今年度も阪南大学経済学部の教授石井雄二先生がゼミに呼んで下さり、講義をさせて頂きました。 「内なるグローバル化」というテーマで、1回目は外国人観光客について、2... -
YouTube 第31回目 「意外と通じる英語」
英語ができる方はぜひ話しかけてみてください。 -
なぜ外国人観光客に人気?
東京にある六義園は外国人観光客にとても人気がある庭園です。しかし、私は訪れたことがなく、なぜそんなに人気があるのか分かりませんでした。 そこで、理由を確かめる... -
平時の黒門市場
国慶節の連休時の黒門市場は中国人観光客でにぎわっていましたが、平時の状況はどうかと思い、先日改めて視察に行ってきました。 聞いていた評判よりは多くの観光客が訪... -
YouTube 第30回目 「会話は指さしで」
こちらからの質問だけではなく、想定される相手の回答も作っておきましょう! -
ますます良くなるマナー
大阪の黒門市場は外国人観光客、特に中国人や韓国人に人気のスポットです。それでも2~3年前に比べると訪れる人がかなり減ってきていました。それは中国人観光客につい... -
YouTube 第29回目 「あいさつでお近づき」
コミュニケーションの始まりは、あいさつです。 -
3極化するインバウンド
先日、台湾に行き、台北からバスで1時間ほど、かなり山間の「坪林」という「文山包種茶」の産地を訪れました。 そこのお茶屋さんの方が日本に6回も行ったことがあるとお... -
ターゲットは若い女性
大阪の街を歩いていると相変わらず外国人観光客であふれかえっています。やはり中国人が多いなぁ、そして若い人が目立つなと感じます。 そこで、昨年の訪日状況を調べて... -
機関紙「てんこもり」に掲載
以前から大変お世話になっている一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター様の機関紙「てんこもり」にまたまた記事を掲載して頂きました。 今回は地方創生とイン... -
YouTube 第28回目 「笑顔でコミュニケーション」
まずは笑顔ですね。 -
日本という厳しい社会で働くために・・・
私は上海に10年間住み、留学をし働いてきたので、外国で生きていく大変さが分かります。加えて、外国の方が日本で暮らしていくのはもっと大変です。 なぜなら、日本は島... -
国籍によってニーズは様々
ダナンとホイアンに行ったもう一つの目的は、ただ単純に行ってみたかったのです。 なぜなら、日本ともゆかりがあり、きれいな海があってホーチミンとハノイに次いで第三... -
百聞は一見に如かず
ベトナムのダナンとホイアンに行ってきました。 第一の目的は視察です。 私がビジネスマナーの講師をさせて頂いている留学生の専門学校の学生のうち約7割がベトナム人で... -
YouTube 第27回目 「備品の持ち帰り」
一目瞭然にすることが解決策です。 -
ドンドン中国に行って下さい!
2012年、尖閣問題でデモが起こった時、私はまだ上海に住んでいました。 当時、中国の人たちから「国と国との問題。私たちには関係ない。それより日本は素晴らしい所だか... -
YouTube 第26回目 「入浴習慣の違い」
経験のないことは分からないのは当たり前です。