中国について– category –
-
静かになることが良いことなのか?
上海はドンドン規制が厳しくなり、車のクラクションは鳴らせなくなりました。スマホに夢中になり大声を出す人がほとんどいなくなりました。そのため、街中がとても静か... -
監視社会がどうした!
日本で報道されているように中国は街のいたる所に監視カメラが設置されています。そして、全て身分証明書番号で登録して管理されています。正に監視社会です。 それに対... -
上海の進化⑤ 「中国人の頭の中は時代と共に・・・」
ここ1~2年で交通ルール、屋内の全面禁煙など規制がドンドン厳しくなっています。昨年の7月からはついにゴミ捨て時の分別が始まりました。そのことは日本でも報道されて... -
上海の進化④ 「交通ルールは更に厳しく」
2018年から交通ルールがとても厳しくなっていたのですが、更に進化しています。 歩行者が信号無視をしないように、ネオンサインかと思うほど大きな信号機が設置されてい... -
上海の進化③ 「日本より先行く地下鉄」
大阪は最近やっと駅の床に行き先案内が表示されるようになりました。しかし、上海では10年以上前から表示がされています。しかも日本のは細くて小さくて近づかないと見... -
上海の進化② 「スマートフォン命」
中国の人たちは日本人よりもっとスマホ依存度が高いです。 地下鉄の中ではほぼ全員スマートフォンとにらめっこ。だから、以前のように大声で話している人は皆無といって... -
上海の進化① 「何でもスマートフォン」
支払いもタクシーを呼ぶのもスマートフォンを使うという現状。 しかし、中国の携帯電話番号がない私はスマートフォンで支払いができないので、現金が使えなかったらどう... -
YouTube 第32回目 「便利な漢字」
是非試してみてください。 -
日本を超えて・・・上海
今年は勉強を兼ねて、人生で一番多く海外に出かけました。 そして、その締めくくりは第二の故郷「上海」でした。 私が住んでいたころのように、毎日劇的に景色が変わる... -
YouTube 第31回目 「意外と通じる英語」
英語ができる方はぜひ話しかけてみてください。 -
ますます良くなるマナー
大阪の黒門市場は外国人観光客、特に中国人や韓国人に人気のスポットです。それでも2~3年前に比べると訪れる人がかなり減ってきていました。それは中国人観光客につい... -
YouTube 第29回目 「あいさつでお近づき」
コミュニケーションの始まりは、あいさつです。 -
3極化するインバウンド
先日、台湾に行き、台北からバスで1時間ほど、かなり山間の「坪林」という「文山包種茶」の産地を訪れました。 そこのお茶屋さんの方が日本に6回も行ったことがあるとお... -
ターゲットは若い女性
大阪の街を歩いていると相変わらず外国人観光客であふれかえっています。やはり中国人が多いなぁ、そして若い人が目立つなと感じます。 そこで、昨年の訪日状況を調べて... -
機関紙「てんこもり」に掲載
以前から大変お世話になっている一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター様の機関紙「てんこもり」にまたまた記事を掲載して頂きました。 今回は地方創生とイン... -
YouTube 第27回目 「備品の持ち帰り」
一目瞭然にすることが解決策です。 -
ドンドン中国に行って下さい!
2012年、尖閣問題でデモが起こった時、私はまだ上海に住んでいました。 当時、中国の人たちから「国と国との問題。私たちには関係ない。それより日本は素晴らしい所だか... -
YouTube 第26回目 「入浴習慣の違い」
経験のないことは分からないのは当たり前です。 -
2018年やはり最も多いのは中国人
昨年2018年のインバウンド動向の確定値が先月末に観光庁より発表されました。基本的な数値をグラフにしてみました。 相変わらず訪日外国人数及び訪日外国人旅行消費額と... -
YouTube 第25回目 「スマホ決済は不可欠」
中国人にお金を落としてもらうためには必須と言っても過言ではありません。 -
ウェブ解析士協会様セミナー
先日、ウェブ解析士協会様のセミナーにて無事に登壇をさせて頂きました。 オンラインとオフラインで同時開催という私には初めての体験でした。 ご来場下さった方々には...