-
オンラインセミナー 「日本人と外国人の違い」
オンラインにて、「日本人と外国人の違い」というテーマで、セミナーを開催させていただきます。 右を見ても左を見ても外国人だらけだったのが、新型コロナウイルス感染... -
語学を身につける効果的な方法
ビジネスマナーの授業では言葉遣いの一環としてクッション言葉や敬語も教えます。 留学生にとって、この言葉遣いが一番難しいと言います。 【外国人にとって難しい言葉... -
ハイブリット授業の復活
緊急事態宣言が解除されて、数か月ぶりに学生が半分ずつ登校してくるハイブリット授業に戻りました。 やはり、たとえ半分の学生でも目の前にいると活気があって楽しいで... -
ホームページをリニューアルいたしました
これまで外国人観光客の受け入れのサポートを中心に行ってまいりました。ところが新型コロナウイルス感染拡大により自由に出入国ができなくなり、外国人観光客はめっき... -
長引くコロナ禍の授業で思うこと
専門学校は今年度もコロナ禍での授業でしたが前期が何とか無事に終わり、短い秋休みに入りました。そこで、環境を変えて振り返りをしました。 昨年度は初めてのオンライ... -
留学生にとってのビジネスマナー
留学生の専門学校では、留学生たちに毎年1年生の期末テストで「ビジネスマナーの授業を受けた感想や気づいたこと」について作文を書いてもらいます。 今年は夏休みの宿... -
「東京五輪2020」からの気づき
私は、「東京五輪2020」はこんな大変なコロナ禍の中でやらなくてもいいんじゃないかと思っていました。医療従事者の方々のご苦労を考えるとオリンピックどころではない... -
七夕=情人节
七夕は中国では、もう一つの情人节(バレンタインデー)です。 そのため、七夕に結婚式を挙げる人もたくさんいらっしゃいます。 日本は七夕の頃はまだ梅雨が明けていな... -
心理カウンセラー
この度メンタル心理カウンセラーと上級心理カウンセラーの資格をダブルで取得しました。 現在、コロナウイルス感染拡大のせいもあり、日本に来て仕事や勉学に頑張ってい... -
インターンシップ
私が学生時代には「インターンシップ」という言葉すら聞いたことがありませんでした。しかし、今や日本人の大学生も必須なのかと思われるほど、皆さん行かれているよう... -
留学生の就職活動
私がビジネスマナーの講師をさせていただいている留学生の専門学校でも、来春卒業予定の2年生がすでに就職活動を始めています。そして、早々と内定をいただいている学生... -
留学生の卒業後の進路
私がビジネスマナーの講師をさせていただいている留学生専門学校の学生たちは、本来はほとんどが日本で就職することを目的として勉強をしています。 そのため、日本で就... -
コロナ禍での留学生の就職活動状況
私がビジネスマナーを教えている留学生専門学校の学生たちは、基本的に日本で就職するために勉強しています。 卒業後、日本で働く際には正式に就労ビザ(在留資格)を取... -
本当は親切な中国人
中国人は愛想ないとか横柄だというイメージを持たれている方もいらっしゃるかと思います。確かに私が上海で暮らし始めたころは、お店の店員さんも全く笑顔がありません... -
今年度もオンライン授業でのスタート
今週から留学生専門学校の新年度の授業が、学生が半数ずつ交代で登校とオンラインにて受講するという形式でスタートしました。しかし、コロナウイルスの感染がますます... -
温泉地の現状
先日、某温泉地で宿泊して、旅館の方にインタビューをし、コロナ禍の現状が色々と見えてきました。 【稼働率】 私が予想していたより多くのお客様が来館しているように... -
なぜ戻ってくる? なぜ積極的に受け入れる? 外国人観光客
日本政府観光局の発表によりますと、2014年ごろから訪日外国人観光客が急激に増え、2019年は訪日外国人数が3188万人に達し、このまま増え続けると予測されていました。 ... -
コロナ禍での留学生専門学校の一年間授業を終えて・・・
今年度はコロナウイルス感染が拡大して、新学期の開始日が延期されました。しかし、コロナウイルスは一向に収束せず、タイムリミットがきてしまい授業はオンラインで始... -
改めて「インバウンド」とは・・・
2014年あたりから急激に訪日外国人観光客が増えてきて、ニュースなどで「インバウンド」という言葉を見聞きするようになりました。それで、すっかり一般的な言葉になっ... -
微博(ウェイボー)を再開しました!
新年快乐!本日は春節(旧正月)です。 例年ですとたくさんの中国人観光客がやってきます。それを歓迎するように、日本のデパートやショッピングモールでは中国と同様に... -
留学生の現状「授業環境」
私がビジネスマナーの授業の講師をさせていただいている外国人の専門学校では現在もハイブリットで授業を行っています。学生が交代で三分の一ずつ学校に来て残りの学生...