-
外国人観光客復活に向けてのオンラインセミナー
街中ではたくさんの外国人観光客を見かけるようになりました。かなり復活してきています。 そんな中、いまだに来日できていないのが、中国人の一般観光客です。 しかし... -
台湾素食
海外の方で動物性のものが食べられないというとアジアのムスリムの人たちのハラールを思い浮かべられる方も多いのではないでしょうか? 他にもベジタリアンは以前からよ... -
3年ぶりの卒業式
留学生専門学校の卒業式が3年ぶりにホテルで行われました。 コロナウイルス感染が拡大してからは、代表の学生数名が学校に行きオンラインで配信されるという形式を取ら... -
今年の中国の祝日
本日は8日ですので、一か月一度のYouTube配信をいたしました。 https://youtu.be/u-EHFxud5lQ 中国の祝日・祭日について、お話をしております。 2000年代に現地に住んで... -
無事終了
2022年度の授業も全て無事に終了ました。 昨年4月には学生が半数ずつ交互に登校とオンラインというハイブリットで開始したのです。 それが6月下旬から全員登校できるよ... -
春節視察レポート
今年から始めました一か月一度のYouTube配信。今月もアップいたしました。 テーマは2つです。 1.YouTubeのアップ日について 「なぜ8日?」 毎月「8日」にアップす... -
労働節がチャンス!
先月の春節にはアジアを中心にたくさんの外国人観光客が来られていました。しかし、中国の方は一般的な観光ビザが発給されないので、ほとんど見かけませんでした。 けれ... -
久々のネットサイトへの寄稿
大阪信用金庫様の顧客会員組織「だいしんネットAKINAI」のサイトに寄稿させていただきました。 テーマは「外国人留学生を雇用する側の心得と注意点」です。 日本は少子... -
コロナ禍前とは違う春節の賑わい
昨日は春節(旧正月)で本日は初二(旧暦の1月2日)です。 春節休みを利用して外国人観光客がどれくらい来日しているか視察をしてきました。 まずは、コロナ禍前には人... -
絶好のチャンス!
間もなく春節(旧正月)です。今年は1月22日になります。 そこで、1月9日から新型コロナウイルスの水際対策を中国からの入国者・帰国者に対して強化しました。それでも... -
新たなチャレンジ
本日は一粒万倍日と天赦日が重なる日で、新しいことを始めるのにとても良い日だそうです。 そこで、私も新しい取り組みをすることにしました。それは、一か月に一度のYo... -
新年ご挨拶
あけましておめでとうございます。 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年10月に新型コロナウイルスの水際対... -
真のホスピタリティ
私にとってホテルに泊まることは、仕事柄勉強でもあります。しかし、今年は公私ともに宿泊を伴って出かけることがありませんでした。近場での宿泊すらもしていなかった... -
商売上手な中国人
前回に続き、もう一つ中国人の気質が分かるエピソードをご紹介します。 新型コロナウイルス感染拡大のギリギリ前、2019年12月に上海に行った時のことです。 上海郊外の... -
良し悪しではない思考の違い
中国ではゼロコロナ政策が緩和され、急激にコロナ感染者が増えてきています。 そのせいか、中国では解熱剤が売り切れているというニュースが報道されていました。 そこ... -
大阪観光大学での講義
大阪観光大学の中村真典教授の「ホスピタリティ論」という授業で、ゲスト講師として講義をさせていただきました。 日本人だけではなくて留学生が多いので、普段専門学校... -
オープンキャンパスでの授業
今年から留学生の専門学校でオープンキャンパスの体験授業も担当させていただいています。 最初の頃はハイブリット(対面とオンライン)でしたが、途中から全面対面にな... -
水際対策大幅緩和後
今月つまり、10月11日から新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和され、ほぼコロナ禍前の状態に戻りました。 そこで、どれほど訪日外国人観光客が戻ってきているか視... -
学生との感激エピソード
留学生の専門学校でとても嬉しい出来事がありました。 授業中、しょっちゅうノートに絵を書いている学生がいました。注意をしてもなかなか改善されません。 その学生が... -
入国時の水際対策緩和
今日から入国の際の水際対策が緩和されました。 また一歩前進です。 【出発前72時間以内の陰性証明不要によるメリット】 PCR検査の費用が不要 国によって検査費用が高額... -
今後に期待
今年6月に外国人観光客の入国を再開してから、街中でも時々観光客らしい外国人を見かけるようになりました。 新型コロナウイルス感染拡大前には外国人観光客が多く訪れ...