-
インバウンド元に戻っただけ
昨日の日曜日、大阪で最もインバウンド観光客に人気のあるスポット黒門市場に視察に行ってきました。 あれほどたくさんの外国人観光客であふれかえっていたのが、人通... -
インバウンド今年度ゼミまとめのホームページ
阪南大学経済学部の石井雄二教授のゼミで実施されたフィールドワークの内容が、大学のホームページにアップされました。例年同様、私も同行しコメントを書かせていただ... -
思ったこと、考えたこと今年度も無事終了
今年度の留学生の専門学校での授業が終了しました。今年は新型コロナウイルスの関係で卒業式が中止になったので、授業最終日が学生に会える最後の日でした。つい又熱く... -
インバウンド雨のち快晴に備える
2003年のSARSが流行した時、私は上海大学に留学中でした。2005年と2012年のデモの時も上海で働いていました。だから、報道以外での現地での状況もわかります。そして、... -
中国について静かになることが良いことなのか?
上海はドンドン規制が厳しくなり、車のクラクションは鳴らせなくなりました。スマホに夢中になり大声を出す人がほとんどいなくなりました。そのため、街中がとても静か... -
中国について監視社会がどうした!
日本で報道されているように中国は街のいたる所に監視カメラが設置されています。そして、全て身分証明書番号で登録して管理されています。正に監視社会です。それに対... -
中国について上海の進化⑤ 「中国人の頭の中は時代と共に・・・」
ここ1~2年で交通ルール、屋内の全面禁煙など規制がドンドン厳しくなっています。昨年の7月からはついにゴミ捨て時の分別が始まりました。そのことは日本でも報道されて... -
中国について上海の進化④ 「交通ルールは更に厳しく」
2018年から交通ルールがとても厳しくなっていたのですが、更に進化しています。歩行者が信号無視をしないように、ネオンサインかと思うほど大きな信号機が設置されてい... -
中国について上海の進化③ 「日本より先行く地下鉄」
大阪は最近やっと駅の床に行き先案内が表示されるようになりました。しかし、上海では10年以上前から表示がされています。しかも日本のは細くて小さくて近づかないと見... -
中国について上海の進化② 「スマートフォン命」
中国の人たちは日本人よりもっとスマホ依存度が高いです。地下鉄の中ではほぼ全員スマートフォンとにらめっこ。だから、以前のように大声で話している人は皆無といって... -
中国について上海の進化① 「何でもスマートフォン」
支払いもタクシーを呼ぶのもスマートフォンを使うという現状。しかし、中国の携帯電話番号がない私はスマートフォンで支払いができないので、現金が使えなかったらどう... -
中国茶のこと白毫銀針
先日上海で買ってきたお茶を淹れてみました。その中で今回ご紹介するのは白毫銀針です。白毫銀針は福建省で作られる白茶の中で最も高級なお茶です。茶葉は芽が太く産毛... -
インバウンドインバウンドビジョナリーアドバイザーとして・・・
明けましておめでとうございます!旧年中はご愛顧賜り、誠にありがとうございました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。今年は東京オリンピック、パラリンピック... -
youtubeYouTube 第32回目 「便利な漢字」
是非試してみてください。 -
インバウンドゼミ報告のホームページ
先日、阪南大学経済学部の教授石井雄二先生のゼミで講義をさせて頂いた内容を阪南大学のホームページにアップして頂きました。https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/econo... -
中国について日本を超えて・・・上海
今年は勉強を兼ねて、人生で一番多く海外に出かけました。そして、その締めくくりは第二の故郷「上海」でした。私が住んでいたころのように、毎日劇的に景色が変わると... -
インバウンド内なるグローバル化・・・大学のゼミにて
今年度も阪南大学経済学部の教授石井雄二先生がゼミに呼んで下さり、講義をさせて頂きました。「内なるグローバル化」というテーマで、1回目は外国人観光客について、2... -
youtubeYouTube 第31回目 「意外と通じる英語」
英語ができる方はぜひ話しかけてみてください。 -
インバウンドなぜ外国人観光客に人気?
東京にある六義園は外国人観光客にとても人気がある庭園です。しかし、私は訪れたことがなく、なぜそんなに人気があるのか分かりませんでした。そこで、理由を確かめる... -
インバウンド平時の黒門市場
国慶節の連休時の黒門市場は中国人観光客でにぎわっていましたが、平時の状況はどうかと思い、先日改めて視察に行ってきました。聞いていた評判よりは多くの観光客が訪... -
セミナー・講座開催後のご報告充実の企業研修
昨日は某企業様で社員の方向けの研修をさせて頂きました。私の体験談をふんだんに盛り込み、精一杯お話をさせて頂きました。社員の方々はとても熱心に、また多くの方が...