-
中国について上海の進化④ 「交通ルールは更に厳しく」
2018年から交通ルールがとても厳しくなっていたのですが、更に進化しています。歩行者が信号無視をしないように、ネオンサインかと思うほど大きな信号機が設置されてい... -
中国について上海の進化③ 「日本より先行く地下鉄」
大阪は最近やっと駅の床に行き先案内が表示されるようになりました。しかし、上海では10年以上前から表示がされています。しかも日本のは細くて小さくて近づかないと見... -
中国について上海の進化② 「スマートフォン命」
中国の人たちは日本人よりもっとスマホ依存度が高いです。地下鉄の中ではほぼ全員スマートフォンとにらめっこ。だから、以前のように大声で話している人は皆無といって... -
中国について上海の進化① 「何でもスマートフォン」
支払いもタクシーを呼ぶのもスマートフォンを使うという現状。しかし、中国の携帯電話番号がない私はスマートフォンで支払いができないので、現金が使えなかったらどう... -
中国茶のこと白毫銀針
先日上海で買ってきたお茶を淹れてみました。その中で今回ご紹介するのは白毫銀針です。白毫銀針は福建省で作られる白茶の中で最も高級なお茶です。茶葉は芽が太く産毛... -
インバウンドインバウンドビジョナリーアドバイザーとして・・・
明けましておめでとうございます!旧年中はご愛顧賜り、誠にありがとうございました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。今年は東京オリンピック、パラリンピック... -
youtubeYouTube 第32回目 「便利な漢字」
是非試してみてください。 -
インバウンドゼミ報告のホームページ
先日、阪南大学経済学部の教授石井雄二先生のゼミで講義をさせて頂いた内容を阪南大学のホームページにアップして頂きました。https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/econo... -
中国について日本を超えて・・・上海
今年は勉強を兼ねて、人生で一番多く海外に出かけました。そして、その締めくくりは第二の故郷「上海」でした。私が住んでいたころのように、毎日劇的に景色が変わると... -
インバウンド内なるグローバル化・・・大学のゼミにて
今年度も阪南大学経済学部の教授石井雄二先生がゼミに呼んで下さり、講義をさせて頂きました。「内なるグローバル化」というテーマで、1回目は外国人観光客について、2... -
youtubeYouTube 第31回目 「意外と通じる英語」
英語ができる方はぜひ話しかけてみてください。 -
インバウンドなぜ外国人観光客に人気?
東京にある六義園は外国人観光客にとても人気がある庭園です。しかし、私は訪れたことがなく、なぜそんなに人気があるのか分かりませんでした。そこで、理由を確かめる... -
インバウンド平時の黒門市場
国慶節の連休時の黒門市場は中国人観光客でにぎわっていましたが、平時の状況はどうかと思い、先日改めて視察に行ってきました。聞いていた評判よりは多くの観光客が訪... -
セミナー・講座開催後のご報告充実の企業研修
昨日は某企業様で社員の方向けの研修をさせて頂きました。私の体験談をふんだんに盛り込み、精一杯お話をさせて頂きました。社員の方々はとても熱心に、また多くの方が... -
youtubeYouTube 第30回目 「会話は指さしで」
こちらからの質問だけではなく、想定される相手の回答も作っておきましょう! -
インバウンドますます良くなるマナー
大阪の黒門市場は外国人観光客、特に中国人や韓国人に人気のスポットです。それでも2~3年前に比べると訪れる人がかなり減ってきていました。それは中国人観光客につい... -
中国茶のこと凍頂烏龍茶
留学生の専門学校での前期授業が終わり、試験の採点をして成績も提出しました。そして、仕事ではないのですが、ある重要なイベントの司会という大役も無事に務めること... -
youtubeYouTube 第29回目 「あいさつでお近づき」
コミュニケーションの始まりは、あいさつです。 -
インバウンド3極化するインバウンド
先日、台湾に行き、台北からバスで1時間ほど、かなり山間の「坪林」という「文山包種茶」の産地を訪れました。そこのお茶屋さんの方が日本に6回も行ったことがあるとお... -
インバウンドターゲットは若い女性
大阪の街を歩いていると相変わらず外国人観光客であふれかえっています。やはり中国人が多いなぁ、そして若い人が目立つなと感じます。そこで、昨年の訪日状況を調べて... -
インバウンド機関紙「てんこもり」に掲載
以前から大変お世話になっている一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター様の機関紙「てんこもり」にまたまた記事を掲載して頂きました。今回は地方創生とイン...