-
夏休み前授業終了
今年度も何とか夏休み前の授業を無事に終えることができました。 ハイブリットで始まった授業も、6月の中旬から全面対面になりました。しかし、感染者及び濃厚接触者が... -
機関紙への寄稿
平素より大変お世話になっている一般財団法人の機関紙に久しぶりに寄稿させていただきました。 新型コロナウイルス感染が拡大して多くの方が多大な影響を被りました。留... -
全面対面授業復活
2年3か月ぶりに全面対面授業に戻りました。長かったぁ~久しぶりに教室が満杯になると緊張するかと思っていたのですが、実際にはすごく懐かしい気持ちになりました。そ... -
再び外国人観光客で活性化となるとなるか?
いよいよ6月10日から外国人観光客の受け入れを再開することになりました。まずは添乗員付きのパッケージツアーに限られます。 しかし、新型コロナウイルス感染が拡大し... -
訪日外国人観光客の再来に向けて
2019年までは訪日外国人数が右肩上がりに増え続けていました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で激減しました。皆様周知のとおりです。 そこで、実際にどれく... -
今年度もコロナ禍でスタート
新型コロナウイルスがなかなか収束しない中で、専門学校での新年度の授業が開始されました。 全員対面での授業を行っている学校が増えてきている状況で、「うちも」と期... -
ゼミ活動報告のホームページ
昨年、阪南大学の石井ゼミで講義をさせていただいた内容が、阪南大学のホームページにアップされました。 https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/economics/y-ishii/2022/n... -
最初から最後までコロナ禍
本日は留学生の専門学校の卒業式でした。 昨年に続き、今年も代表の学生だけが登校をしてオンライン配信で行われました。 それを見ていて、大変な状況の中、学生たちは... -
オンラインセミナー第二弾報告
オンラインセミナーの第二弾も無事に開催することができました。 貴重なお時間を費やしてご参加くださった方々に改めてお礼申し上げます。 今回は私が20年間親密にかか... -
例年とは違う授業最終日
留学生の専門学校での今年度の授業が無事に終了しました。 私が担当するビジネスマナーの授業が、学生にとって2年間の留学生活の中で最終日の最後の授業でした。私にと... -
見続けてきた変化
昨年、コロナ禍で東京オリンピック・パラリンピックが開催され、現在北京冬季オリンピックもコロナ禍で開催されています。 北京の会場内でのレストランは全自動でロボッ... -
元宵节
今日は旧暦の1月15日。中国では元宵节(節)です。日本でいうところの小正月にあたり、お正月最後の日になります。 正月は旧暦で元月と称され、昔の人は「夜」のことを... -
オンラインセミナー 「中国人ってどんな人?」
中国は今日は大晦日、明日が春節(旧正月)で、今日から連休が始まりました。 私が上海に住んでいたころは、大晦日の夕方から花火や爆竹の試し打ちが始まり、春節に日付... -
コロナ禍で苦戦する就職活動
留学生の専門学校の2年生には冬休みの提出課題として、作文を書いてもらいます。テーマは「5年後の目標とその目標を達成するために今後どのような努力をしますか?」で... -
2022年、年初のご挨拶
明けましておめでとうございます。旧年中はご高配を賜り、誠にありがとうございました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 今年も当面は自由に出入国ができない状... -
2021年末のご挨拶
コロナに始まりコロナに終わった一年でしたが、皆様にとりましてはどのような年だったでしょうか?私共にとりましては、チャレンジの年でした。コロナ禍後には再びたく... -
2年ぶりの阪南大学ゼミ
昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になりましたが、今年は再び阪南大学の石井ゼミに呼んでいただいて、講義をさせていただきました。 内容は、第一回目はコ... -
初めてのオンラインセミナー実施報告
初めてのオンラインセミナーは無事に開催することができました。 貴重なお時間を費やしてご参加くださった方々に改めてお礼申し上げます。 日本人と外国人の「どちらが... -
枠の外に目を向ける
前回と前々回に外国人と日本人では習慣や思考が違うことでマナーが違ったり、結果が違ったりすることを解説しましたが、そもそも文化や社会的背景が違えば考え方が違う... -
思考の違いで結果も違う
日本人と外国人は考え方が違うので、何かに取り組んだ時のゴール地点が違ってきます。つまり、日本人が思い描く結果にならないことがよくあります。 【必要な説明量の違... -
マナーは思考と習慣により確立される
マナーは、それぞれの国の文化や社会的背景から思考が確立され、思考に基づく行動によって作られていくもので、必ずしも間違い或いは正しいと言い切れないのではないで...