-
マナーのお話
知らないと怖い文化や習慣の違い
専門学校での授業が既に4月から始まっています。今までは中国人が一番多かったそうですが、今期はベトナム人が圧倒的に多くなっています。私は中国人の文化や習慣は把握... -
中国茶のこと
青茶
青茶の春茶(新茶)もそろそろ順次出てきているころです。青茶とは一般的には≪烏龍茶≫と言われているお茶の種類です。 青茶は産地の違いにより、大きくは4つに分類され... -
中国について
日中の懸け橋として
「聴く」とは十四の心で聞くことと言われます。 聴くことの大切さ、つまり相手の心の奥底にあるその人の本当の思いを引き出すという聞き方の素晴らしさを伝えるセミナー... -
中国茶のこと
緑茶
中国では大半の人が烏龍茶を飲んでいるように思われている方も多いかもしれませんが、実は8割の人たちは緑茶を飲んでいます。 ちょうど今は二十四節気の≪清明節≫と≪穀雨... -
お知らせ
専門学校での授業
留学生専門の就職のための専門学校で、この度講師をさせて頂くことになりました。サービスマネジメントコースと貿易コースでビジネスマナーの授業を担当します。 ある会... -
マナーのお話
相手の立場になる
昨日は≪アソシエートメンターコース≫というセミナーを受講してきました。 セミナーではメンターとして支援していく際には、相手の考え方や行動パターンなどを理解し、そ... -
お知らせ
≪Latte≫ 第四回目 コラム
「世界をもっと楽しむためのガイドブック 総合情報サイト≪Latte(ラテ)≫」の第四回目のコラムが公開されました。 今回のテーマは≪ビジネスメールの書き方・マナー≫で... -
マナーのお話
笑顔とご縁
笑顔には様々な効果があります。どのような効果があるのか? ここでは具体的にお話しませんが、ひと言で言いますと笑顔は幸せの特効薬です。 私は笑顔のおかげでたくさ... -
思ったこと、考えたこと
願いは叶う!
母校に行ってきました。 いつもお世話になっている交流会で知り合った母校の教授が新しくなっているキャンパスを案内して下さいました。学校を訪れるのは10年ぶりぐらい... -
お知らせ
大阪ベンチャー&サポーター合同交流会
日頃よりお世話になっていますVEC様のご紹介で≪大阪ベンチャー&サポーター合同交流会≫に参加しました。 44の企業や団体のサポーターと24のベンチャー及び関係者が参加... -
中国について
本当の中国を伝える
昨日は久しぶりに≪大人みがき講座≫を開講させて頂きました。ご参加下さった方は皆さん女性で和気あいあいとした雰囲気で勧めることができ、私自身もとても楽しい時間を... -
お知らせ
≪Latte≫ 第三回目 コラム
「世界をもっと楽しむためのガイドブック 総合情報サイト≪Latte(ラテ)≫」の第三回目のコラムが公開されました。 今回のテーマは企業での≪電話対応≫です。 携帯電話が... -
セミナー・講座開催後のご報告
大谷由里子の『新春』特別講演2015
昨日は大阪で、カリスマ講師大谷由里子さんの「『新春』特別講演」が開催されました。 なんと、私が≪司会≫を務めさせていただきました。ほとんどリハーサルもできないま... -
セミナー・講座のご案内
大人みがき講座
冠婚葬祭時のマナーについて、「できているかどうかもよく分からないんですよね」とおっしゃる方がよくいらっしゃいます。 普通は頻繁にそういう場に行かれる機会がある... -
中国について
約束は守る
上海にはたくさんの県人会があります。もちろん私の出身地の≪大阪人会≫もあります。 私が帰国をする時に「日本に帰ったら≪上海大阪人会大阪支部≫を作ろう!」と言ってい... -
マナーのお話
嬉しい心配り
先日参加した大谷由里子先生の≪講師塾≫でご一緒させて頂いた方から、とっても素敵なお葉書を頂きました。感激です! 頂いたお葉書からは、送って下さった方のお心遣いの... -
お知らせ
≪Latte≫ 第二回目 コラム
「世界をもっと楽しむためのガイドブック 総合情報サイト≪Latte(ラテ)≫」の第二回目のコラムが公開されました。 今回のテーマは企業での≪来客対応≫のマナーです。サ... -
マナーのお話
接客の心得
知人で珈琲店を経営されている方がいます。先日、その方とお話をしていた時に、「お客様にはお金を払ってもらって、『ありがとうございました』や『ご馳走様』と言って... -
中国茶のこと
6+1種類
以前別のブログで中国茶のことを書いていましたが、こちらで改めて基本からアップしていきます。今回はその初回ということで、最も基本的なお話をさせて頂きます。 中国... -
マナーのお話
優先座席かどうかは関係ありません。
電車に乗ろうと並んでいると、私の後ろに年配の女性が来られました。それから、しばらくしてその女性が「こっちよー」と叫ぶので、そちらの方向を見ると、杖を突いたお... -
お知らせ
謹賀新年
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 本年は更に皆様のお役に立てるよう引き続き尽力して参ります。 「すみれナ...