中国について– category –
-
今年の中国の祝日
本日は8日ですので、一か月一度のYouTube配信をいたしました。 https://youtu.be/u-EHFxud5lQ 中国の祝日・祭日について、お話をしております。 2000年代に現地に住んで... -
春節視察レポート
今年から始めました一か月一度のYouTube配信。今月もアップいたしました。 テーマは2つです。 1.YouTubeのアップ日について 「なぜ8日?」 毎月「8日」にアップす... -
労働節がチャンス!
先月の春節にはアジアを中心にたくさんの外国人観光客が来られていました。しかし、中国の方は一般的な観光ビザが発給されないので、ほとんど見かけませんでした。 けれ... -
商売上手な中国人
前回に続き、もう一つ中国人の気質が分かるエピソードをご紹介します。 新型コロナウイルス感染拡大のギリギリ前、2019年12月に上海に行った時のことです。 上海郊外の... -
良し悪しではない思考の違い
中国ではゼロコロナ政策が緩和され、急激にコロナ感染者が増えてきています。 そのせいか、中国では解熱剤が売り切れているというニュースが報道されていました。 そこ... -
入国時の水際対策緩和
今日から入国の際の水際対策が緩和されました。 また一歩前進です。 【出発前72時間以内の陰性証明不要によるメリット】 PCR検査の費用が不要 国によって検査費用が高額... -
オンラインセミナー第二弾報告
オンラインセミナーの第二弾も無事に開催することができました。 貴重なお時間を費やしてご参加くださった方々に改めてお礼申し上げます。 今回は私が20年間親密にかか... -
見続けてきた変化
昨年、コロナ禍で東京オリンピック・パラリンピックが開催され、現在北京冬季オリンピックもコロナ禍で開催されています。 北京の会場内でのレストランは全自動でロボッ... -
元宵节
今日は旧暦の1月15日。中国では元宵节(節)です。日本でいうところの小正月にあたり、お正月最後の日になります。 正月は旧暦で元月と称され、昔の人は「夜」のことを... -
オンラインセミナー 「中国人ってどんな人?」
中国は今日は大晦日、明日が春節(旧正月)で、今日から連休が始まりました。 私が上海に住んでいたころは、大晦日の夕方から花火や爆竹の試し打ちが始まり、春節に日付... -
マナーは思考と習慣により確立される
マナーは、それぞれの国の文化や社会的背景から思考が確立され、思考に基づく行動によって作られていくもので、必ずしも間違い或いは正しいと言い切れないのではないで... -
「東京五輪2020」からの気づき
私は、「東京五輪2020」はこんな大変なコロナ禍の中でやらなくてもいいんじゃないかと思っていました。医療従事者の方々のご苦労を考えるとオリンピックどころではない... -
七夕=情人节
七夕は中国では、もう一つの情人节(バレンタインデー)です。 そのため、七夕に結婚式を挙げる人もたくさんいらっしゃいます。 日本は七夕の頃はまだ梅雨が明けていな... -
本当は親切な中国人
中国人は愛想ないとか横柄だというイメージを持たれている方もいらっしゃるかと思います。確かに私が上海で暮らし始めたころは、お店の店員さんも全く笑顔がありません... -
微博(ウェイボー)を再開しました!
新年快乐!本日は春節(旧正月)です。 例年ですとたくさんの中国人観光客がやってきます。それを歓迎するように、日本のデパートやショッピングモールでは中国と同様に... -
寂しい国慶節
今、中国は国慶節の連休真っただ中です。昨年は大阪で最も人気のあるスポットの一つ「黒門市場」は中国人観光客であふれかえっていました。 しかし、今年は新型コロナウ... -
「コロナ」 日本と中国の違い
私が住む大阪も新型コロナウイルスの陽性者がどんどん増え、とても心配な状況になってきています。 しかし、中国は大連や北京で若干クラスターが起こっているようですが... -
必ずV字回復!
全く同感です! https://www.yamatogokoro.jp/column/corona_message/37575/ 2003年のSARSの時も、2005年と2012年のデモの時も私は上海に住んでいました。 そして、当時... -
中国が先ゆくパン屋さん
昔から焼き立てのパン屋さんで、むき出しでパンが売られていることに抵抗を感じていました。 日本は衛生面ではとても配慮されています。しかし、サーモグラフィーで見る... -
雨のち快晴に備える
2003年のSARSが流行した時、私は上海大学に留学中でした。 2005年と2012年のデモの時も上海で働いていました。だから、報道以外での現地での状況もわかります。 そして... -
静かになることが良いことなのか?
上海はドンドン規制が厳しくなり、車のクラクションは鳴らせなくなりました。スマホに夢中になり大声を出す人がほとんどいなくなりました。そのため、街中がとても静か...