中国について– category –
-
対談 第三弾
大阪信用金庫様の顧客会員制サイト「だいしんネットAKINAI」に対談記事の第三弾が掲載されました。 タイトルは「準備はできていますか?大阪の中小企業に必要なインバウ... -
留学生の活用
8月のYouTubeでコミュニケーションのお話をさせていただきました。その中で、留学生をぜひ活用していただきたいというお話をしております。 そこで、今月は「留学生をど... -
対談 第二弾
大阪信用金庫様にインタビューをしていただきました内容が、対談記事の第二弾として顧客会員制サイト「だいしんネットAKINAI」に掲載されました。 タイトルは「準備はで... -
対談 第一弾
先日、大阪信用金庫様にインタビューをしていただきました。 そして、この度、顧客会員制サイト「だいしんネットAKINAI」に対談記事として掲載されました。 タイトルは... -
コミュニケーション
中国人観光客も徐々に増えてきました。今後はさらに増えることが考えられます。 そこで、彼らを受け入れるために準備しておくことを6月と7月のYouTubeで一項目ずつお話... -
モバイル決済
最近は中国人観光客もかなり見かけるようになってきました。今後ますます増えてくることが考えられます。 その時にパニックにならないために、また彼らに楽しんでもらい... -
YouTube Live with Experts
「高橋アキと一緒に学ぶ! YouTube Live with Experts」にゲスト出演させていただきました。 https://www.youtube.com/live/Ue6vEBY3YB8?feature=share 高橋アキさんも... -
中国人観光客を受け入れるための準備
ますます外国人観光客が増えてきました。 特に私が住む大阪の道頓堀に行くと日本人は私だけか?と思うほどです。 しかし、相変わらず中国の方は少ないです。 けれど、4... -
中国人観光客の訪日目的
GWは観光地や繁華街では休暇を楽しむ日本人だけではなく、多くの外国人観光客の姿も見かけました。 ところが、いまだ一般的な観光ビザが下りない中国人の姿はほとんど見... -
今年の中国の祝日
本日は8日ですので、一か月一度のYouTube配信をいたしました。 https://youtu.be/u-EHFxud5lQ 中国の祝日・祭日について、お話をしております。 2000年代に現地に住んで... -
春節視察レポート
今年から始めました一か月一度のYouTube配信。今月もアップいたしました。 テーマは2つです。 1.YouTubeのアップ日について 「なぜ8日?」 毎月「8日」にアップす... -
労働節がチャンス!
先月の春節にはアジアを中心にたくさんの外国人観光客が来られていました。しかし、中国の方は一般的な観光ビザが発給されないので、ほとんど見かけませんでした。 けれ... -
商売上手な中国人
前回に続き、もう一つ中国人の気質が分かるエピソードをご紹介します。 新型コロナウイルス感染拡大のギリギリ前、2019年12月に上海に行った時のことです。 上海郊外の... -
良し悪しではない思考の違い
中国ではゼロコロナ政策が緩和され、急激にコロナ感染者が増えてきています。 そのせいか、中国では解熱剤が売り切れているというニュースが報道されていました。 そこ... -
入国時の水際対策緩和
今日から入国の際の水際対策が緩和されました。 また一歩前進です。 【出発前72時間以内の陰性証明不要によるメリット】 PCR検査の費用が不要 国によって検査費用が高額... -
オンラインセミナー第二弾報告
オンラインセミナーの第二弾も無事に開催することができました。 貴重なお時間を費やしてご参加くださった方々に改めてお礼申し上げます。 今回は私が20年間親密にかか... -
見続けてきた変化
昨年、コロナ禍で東京オリンピック・パラリンピックが開催され、現在北京冬季オリンピックもコロナ禍で開催されています。 北京の会場内でのレストランは全自動でロボッ... -
元宵节
今日は旧暦の1月15日。中国では元宵节(節)です。日本でいうところの小正月にあたり、お正月最後の日になります。 正月は旧暦で元月と称され、昔の人は「夜」のことを... -
オンラインセミナー 「中国人ってどんな人?」
中国は今日は大晦日、明日が春節(旧正月)で、今日から連休が始まりました。 私が上海に住んでいたころは、大晦日の夕方から花火や爆竹の試し打ちが始まり、春節に日付... -
マナーは思考と習慣により確立される
マナーは、それぞれの国の文化や社会的背景から思考が確立され、思考に基づく行動によって作られていくもので、必ずしも間違い或いは正しいと言い切れないのではないで... -
「東京五輪2020」からの気づき
私は、「東京五輪2020」はこんな大変なコロナ禍の中でやらなくてもいいんじゃないかと思っていました。医療従事者の方々のご苦労を考えるとオリンピックどころではない...