留学生– category –
-
留学生の活用
8月のYouTubeでコミュニケーションのお話をさせていただきました。その中で、留学生をぜひ活用していただきたいというお話をしております。 そこで、今月は「留学生をど... -
寄稿 第二弾
大阪信用金庫様の顧客会員制サイト「だいしんネットAKINAI」に再び寄稿をさせていただきました。 今回のテーマは「外国人留学生の雇用で労働力不足解消!!~外国人留学... -
3年ぶりの卒業式
留学生専門学校の卒業式が3年ぶりにホテルで行われました。 コロナウイルス感染が拡大してからは、代表の学生数名が学校に行きオンラインで配信されるという形式を取ら... -
無事終了
2022年度の授業も全て無事に終了ました。 昨年4月には学生が半数ずつ交互に登校とオンラインというハイブリットで開始したのです。 それが6月下旬から全員登校できるよ... -
オープンキャンパスでの授業
今年から留学生の専門学校でオープンキャンパスの体験授業も担当させていただいています。 最初の頃はハイブリット(対面とオンライン)でしたが、途中から全面対面にな... -
学生との感激エピソード
留学生の専門学校でとても嬉しい出来事がありました。 授業中、しょっちゅうノートに絵を書いている学生がいました。注意をしてもなかなか改善されません。 その学生が... -
夏休み前授業終了
今年度も何とか夏休み前の授業を無事に終えることができました。 ハイブリットで始まった授業も、6月の中旬から全面対面になりました。しかし、感染者及び濃厚接触者が... -
機関紙への寄稿
平素より大変お世話になっている一般財団法人の機関紙に久しぶりに寄稿させていただきました。 新型コロナウイルス感染が拡大して多くの方が多大な影響を被りました。留... -
全面対面授業復活
2年3か月ぶりに全面対面授業に戻りました。長かったぁ~久しぶりに教室が満杯になると緊張するかと思っていたのですが、実際にはすごく懐かしい気持ちになりました。そ... -
今年度もコロナ禍でスタート
新型コロナウイルスがなかなか収束しない中で、専門学校での新年度の授業が開始されました。 全員対面での授業を行っている学校が増えてきている状況で、「うちも」と期... -
最初から最後までコロナ禍
本日は留学生の専門学校の卒業式でした。 昨年に続き、今年も代表の学生だけが登校をしてオンライン配信で行われました。 それを見ていて、大変な状況の中、学生たちは... -
例年とは違う授業最終日
留学生の専門学校での今年度の授業が無事に終了しました。 私が担当するビジネスマナーの授業が、学生にとって2年間の留学生活の中で最終日の最後の授業でした。私にと... -
コロナ禍で苦戦する就職活動
留学生の専門学校の2年生には冬休みの提出課題として、作文を書いてもらいます。テーマは「5年後の目標とその目標を達成するために今後どのような努力をしますか?」で... -
思考の違いで結果も違う
日本人と外国人は考え方が違うので、何かに取り組んだ時のゴール地点が違ってきます。つまり、日本人が思い描く結果にならないことがよくあります。 【必要な説明量の違... -
語学を身につける効果的な方法
ビジネスマナーの授業では言葉遣いの一環としてクッション言葉や敬語も教えます。 留学生にとって、この言葉遣いが一番難しいと言います。 【外国人にとって難しい言葉... -
ハイブリット授業の復活
緊急事態宣言が解除されて、数か月ぶりに学生が半分ずつ登校してくるハイブリット授業に戻りました。 やはり、たとえ半分の学生でも目の前にいると活気があって楽しいで... -
ホームページをリニューアルいたしました
これまで外国人観光客の受け入れのサポートを中心に行ってまいりました。ところが新型コロナウイルス感染拡大により自由に出入国ができなくなり、外国人観光客はめっき... -
長引くコロナ禍の授業で思うこと
専門学校は今年度もコロナ禍での授業でしたが前期が何とか無事に終わり、短い秋休みに入りました。そこで、環境を変えて振り返りをしました。 昨年度は初めてのオンライ... -
留学生にとってのビジネスマナー
留学生の専門学校では、留学生たちに毎年1年生の期末テストで「ビジネスマナーの授業を受けた感想や気づいたこと」について作文を書いてもらいます。 今年は夏休みの宿... -
「東京五輪2020」からの気づき
私は、「東京五輪2020」はこんな大変なコロナ禍の中でやらなくてもいいんじゃないかと思っていました。医療従事者の方々のご苦労を考えるとオリンピックどころではない... -
インターンシップ
私が学生時代には「インターンシップ」という言葉すら聞いたことがありませんでした。しかし、今や日本人の大学生も必須なのかと思われるほど、皆さん行かれているよう...
12